ロッジ山旅 2014年木曜登山 計画と報告
03年の山 04年の山 05年の山 06年の山 07年の山 08年の山 09年の山 10年の山 11年の山 12年の山 13年の山 15年の山 16年の山 17年の山 18年の山 19年の山 20年の山 21年の山 22年の山
1週 | 2週 | 3週 | 4週 | 5週 | |
---|---|---|---|---|---|
1月 | 中山峠付近で新年会 | 醍醐山 | 大出山スノーシュー 去年の雪辱なるか 変更して長潭橋〜白砂山〜旧羅漢寺 |
矢平山 上野原町秋山から寺下峠を経て登る。 |
中山 足和田山 |
2月 | たいら山(茶屋平) 中央市の最高峰 |
太良峠から棚山 |
御嶽参道南部を歩く 吉沢から周遊 大雪で中止 |
貫ヶ岳 久しぶりに県南端の山へ 大雪で中止 |
|
3月 | 大明神山 | 雨天中止 | スノーシューで大出山へ 三度目の正直なるか カボッチョへ変更 |
御嶽参道南部を歩く 吉沢から周遊 大出山に変更 |
|
4月 | 貫ヶ岳 県最南部の山へ 一足早い春爛漫を訪ねる |
戸倉沢から達沢山 一宮の桃源郷展望台へと下り、 この時季だけの絶景を眺める |
深草山 岩堂観音の裏山。近くに遊歩道 が通っていながら誰も登らない山へ 少々藪をこいで登ってみよう |
笠無と比志の塒 新ルートから笠無に登り 比志の塒へ縦走、大尾根越路へ 下る。今年のミツバツツジは? |
|
5月 | 荒倉山から大平へ 斑山に変更 最近は道の良くなった荒倉山から 地元の藪山へとつなげて歩いてみよう |
本栖湖西岸尾根縦走 中之倉峠から御飯峠へ、富士の 大展望と新緑を楽しみながら歩く |
御坂黒岳 須玉の秘峰 観音山に変更 芦川から北尾根を登りすずらん峠 から下る、黒岳への最短コース 美しいブナとミズナラの新緑 |
大鹿村新緑山行 1日目 下栗へ観光 2日目入野谷山(分杭峠から最近道が整備された) |
源氏山と大峠山 深山だが今では簡単に行ける 南アルプスの前衛峰をふたつ登る |
6月 | 七面山 敬慎院に泊って信仰の道を |
カンマンボロンから瑞牆山 人の少ないルートから人の多い山へ シャクナゲの森を抜けて |
野麦峠越え 飛騨から信州へ伝説の峠道を歩いてみよう |
八柱山 麦草峠から雨池を経て八千穂高原へ 苔の森と明るい落葉松林 (要交通費) |
|
7月 | 金峰山 去年行けなかった、御室小屋からの クラッシックコースに再挑戦 |
八子ヶ峰 雨天中止 南稜を下からたどって登ってみよう |
棧敷山・小棧敷山 人気の湯ノ丸高原にあっては 比較的静かな山へ軽いハイキング |
ゼブラ山 夏の霧ヶ峰、ダケカンバの丘で納涼 |
八子ヶ峰 南稜を下からたどって登ってみよう |
8月 | |||||
9月 | 御嶽山 ロープウェイを使って登り、頂上近くの小屋に1泊、翌日は頂上一帯散策したのち下山 |
三峰山〜二ツ山〜鉢伏山 |
白駒池〜にゅう〜稲子岳〜 稲子湯 八ヶ岳最後の静寂境 |
御神楽岩 八ヶ岳お中道で最高の展望 |
|
10月 | 小川山 静寂の山に廻り目平から登る 廻り目平〜小川山〜八丁平 |
黒金山 大平から牛首を経て |
雨乞岳 | 御坂黒岳 日向坂峠〜黒岳〜すずらん峠 黒岳北面の森を登る |
今倉山〜道志二十六夜山 (要交通費) |
11月 | 入野谷山 分杭峠の秘峰 秋の絶景と黄葉を訪ねる |
カヤノキビラノ頭と大洞山 笹子峠からの往復 |
須玉の秘峰シリーズ・本窪 (山名は矢崎茂男氏の本より) |
篠井山 この時季ならヒルもさすがに いないでしょう |
|
12月 | 雲取山と飛龍山 雲取山荘泊 5人以上 参加費22000円(宿泊費込) |
御嶽参道南部を歩く 吉沢から周遊 雨天中止 |
秋山二十六夜山 | 猪狩山(羅漢寺山塊) |