ロッジ山旅 2015年木曜登山 計画と報告 (木曜山行の記録が多くあります)
03年の山 04年の山 05年の山 06年の山 07年の山 08年の山 09年の山 10年の山 11年の山 12年の山 13年の山 14年の山 16年の山 17年の山 18年の山 19年の山 20年の山 21年の山 22年の山 23年の山 24年の山
1週 | 2週 | 3週 | 4週 | 5週 | |
---|---|---|---|---|---|
1月 | 斑山南部で新年会 | 御嶽外道南部を歩く 吉沢から周遊 |
宮宕山(甲州高尾山) 麓の大善寺から登る 信玄棒テラス に変更 |
武田神社〜東山〜八人山 甲府北山から盆地へ下降する |
太刀岡山 坂本桂さんを偲んで5年ぶりに 越道から草鹿沢へ下る |
2月 | 大蔵経寺山 長谷寺から周回する カボッチョ に変更 |
石尊山から茶臼山 勝沼インター北の山 |
大城山から鶴ヶ峰へ 日本の中心がここだとか |
滝戸山 雨天中止 |
|
3月 | 光城山と長峰山 春日沢の頭 に変更 |
小日向山 スノーシュー山行 |
扇山 雨天中止 浅川峠から周回する |
阿梨山 鷲ヶ峰に変更 |
|
4月 | 権現山 浅川峠から登り、 麻生山、長尾根を経て下る |
兜山 桃源郷を見下ろす山に 静かな夕狩沢から登る |
阿梨山 西尾根を登り脚気石神社へ下る |
節刀ヶ岳 大淵谷を下る周遊コース |
帯那山西尾根 (ダアス峠山) 昇仙峡から白砂の稜線を 無名峰に登り ダアス峠を探る |
5月 | 扇山 浅川峠から登り、 西尾根を落合へ下る。 人気の山を人けのない径で |
榊山 日本で海から一番遠い山 の新緑を見に行こう 四方原山に変更 |
恵那山 たまには百名山へも登ってみよう |
女山から横尾山縦走 人気の山と好事家向きの山 をつなげて歩く |
|
6月 | 大鹿村一泊山行 傘山(中止) 入野谷山・北笹山 雨天で初日は下栗の里へ |
物見石山と小沢根の頭 美ヶ原随一の静寂郷へ 美しの国別荘地から登る |
見晴峠〜鈴蘭峰 乗鞍山西麓の見晴峠から 2015mの峰に行ってみよう ゼブラ山に変更 |
富士山二ツ塚 富士山最高のハイキングコース 見晴峠〜鈴蘭峰に変更 |
|
7月 | 麦草峠から茶臼山へ 三峰山に変更 |
真教寺尾根から赤岳 下りは県界尾根(天望荘泊) 8(水)−10(金)のうちの2日 雨天中止 |
大崖頭山 いつも横を通りながら 登らない山 夜叉神峠から 雨天中止 |
入笠山周遊 高座岩〜テイ沢 〜大阿原湿原〜入笠山 雨天中止 |
旧赤岳登山道〜賽の河原 |
8月 | |||||
9月 | 真教寺尾根〜赤岳〜キレット小屋(泊)〜権現岳〜材木尾根 2.3.4のうちの2日 虫倉山と持栗沢山に変更 |
大崖頭山・高谷山 いつも横を通りながら 登らない山 夜叉神峠から |
櫛形山アヤメ平 あまり登られることのない 丸山登山道で 雨天中止 |
美ヶ原 石切り場〜王ヶ鼻〜王ヶ頭 〜百曲り〜三城 櫛形山(丸山)に変更 |
|
10月 | 甲武信岳から雁坂峠 真教寺尾根〜赤岳〜キレット キレット〜権現岳〜材木尾根 に変更 |
入笠山周遊 高座岩〜テイ沢 〜大阿原湿原〜入笠山 |
富士山二ツ塚 富士山でも最高に楽しめる ハイキングコース |
升形山と黒富士 マンウトピア黒平から 黒富士峠を経て 竜王駅で合流可 |
大菩薩連嶺横断を変更 甲武信岳から雁坂峠 西沢渓谷入口〜近丸新道 〜甲武信岳〜甲武信小屋(泊) 〜雁坂嶺〜雁坂峠 〜西沢渓谷入口 |
11月 | 三ツ峠山 裏登山口から登り 府戸尾根経由で天上山へ |
信玄棒テラス にぎわう紅葉の昇仙峡を見おろす 静寂の別天地 天神森〜外道ノ原〜太刀の抜き岩 〜信玄棒〜千田〜天神森 |
南アルプス前衛の 知られざる稜線歩き 荒倉山〜大平山 |
穴倉山 辰野町の秘峰を周回する 頂上からの展望良好 |
|
12月 | 棚山 ほったらかし温泉から 山梨市駅で合流可 |
大城山から鶴ヶ峰 この1月に失敗した山へ 雪の降る前に再挑戦 |
宮宕山(甲州高尾山) 麓の大善寺から登る 勝沼駅で合流可 |
がんこ山と納会 |