大明神山(茅ヶ岳

「大明神山」は『甲斐国志』にも出てくる地名で、その記述から察するに、今の上芦沢の西側一帯の山域を指すのではと思われる。大明神開拓地はその西麓にあたるところから名づけられたのだろう。1194.9mの三角点は新しい4等点で『甲斐国志』の地名と関連があるのかどうかはわからないが、点名は「大明神」である。

一方、「大明神岳」とは女岩のコルの南東の小突起をそう呼ぶことになっているようだ。しかしどうにも「岳」とは大げさで、ほんのコブに過ぎない(もっとも平見城あたりからはそこそこの山に見える)。そこから南方向へ2本の顕著な尾根を派生し、それがいずれも大明神開拓地へと下っているのでいつしかそう呼ばれるようになったのだろうと思う。もっとも、大明神山の名前が先にあって開拓地の名前が付けられたのが順当ないきさつだろうから実にややこしい。

ともあれ、女岩コルの南東の突起を「大明神岳」、そのさらに南東の、1194.9mの四等三角点がある山を「大明神山」として区別しておこう。

このあたりを集中的に探ったのは2014年のことで、調べたら6回も出かけている。未曽有の大雪が降った年で、3月の木曜山行では大明神山でスノーシュー遊びをしたが、おそらくそんなことはまたとできないだろう。http://yamatabi.info/2014c.html#2014c1

--------------------------------------------------------

いったん良くなりかけた天気予報が直前になって悪化し、昼前からは完全に雨だという。東京から遠路参加のTさんもいることだし、とにかく出かけるしかないと竜王駅へ向かったが、駅に近づくにつれ早くも降り出した。

いささか戦意喪失という感じになったが、北へ向かえば大丈夫だろうと楽観して亀沢川に沿って北上していったらほどなく乾いた道路になった。太刀岡山登山口の駐車場にもこの予報でしかも師走とあっては一台の車もない。ここに停めて太刀岡山と逆方向に登っていく人はまずないだろう。

ホッチ峠へは地形図に破線があるが、それらしきものはあるようなないようなで、急なところは鹿道を伝って登って行った。大明神山の稜線のほぼ思ったところに出て、あとは三角点までわずかだった。もう雨は降らないだろうとは思ったが、なるたけ先に進んでから昼休みとした。

大明神岳から清川へはかつては道標もあったがhttp://yamatabi.info/2016i.html#2016i2、今ではもう歩く人はまずいないのだろう、4年ぶりに下った小川集落への径もか細くなっているように思った。その途中の岩に置かれた観音像はいったい年に何人くらいの人を見るのだろうか。

トヤンハチ(河口湖西部)

鶯宿峠近辺は好きな山域だから木曜山行でもこれまでに何度も歩いてきた。しかしトヤンハチには随分ご無沙汰で、それで最近になって何度も計画したのだが、いずれも流れてしまっていた。人数がなかなか集まらなかったのがその理由だが、あまりに経済を考えすぎては失うことも多い。そこで今回ばかりはひとりでも参加者があれば出かけることにしていた。

というのも、計画していたルートの中に私自身が未踏の稜線があったからで、自分の興味を満たすために人をあてにするのは潔くないとの忸怩が少なからずあったのである。

国土地理院の地形図上で、黒坂峠から西は地名の変移がはなはだしい。現在の地形図しか知らない人には何の問題もないだろうが、以前の版から知っているものにはどうにも納得できないところが多々ある。今日の計画で目的地とした「トヤンハチ」は現在の地形図では「名所山」だが、自分が馴染んだ名前を採った。鳥坂峠以西、要するに春日山と呼ばれる山域ではここが最高点となる。

この冬初めてのそれらしい雪景色の山々がずらりと並んだ。前日の雨が高山では当然ながら雪だったのである。大窪集落の高台からは、とおく北アルプスまでが真白に眺められた。

大窪から風巻に至る尾根道の最下部が私にとっては未踏だった。この稜線は下ったことは何度かあるが、地形図の破線は稜線からはずれてしまう。この破線とて踏跡に過ぎないが今まではそれを忠実にたどっていたのである。そこでこの稜線を下から登ってみることにした。

以前、ここから登れそうだと目星をつけておいた入口から登り始め、一汗かくころ三十三観音が並ぶ壮観を見ることになった。明治初年の銘がある。2体が倒れていたのを修復した。地元の人でここまで来る人が今でもあるのだろうか。こういった里の裏山を歩いていて感動するのは忘れ去られたような古い信仰にまみえるときである。

今年の台風での倒木はやはりすごい。急登なうえにそれらをかわしながら登るので疲れが倍増する。主稜線直下に通じる林道を横切る手前からは防火線が切られており、それは風巻で主稜線の防火線とクロスした。

もう、四半世紀も前、鳥坂峠から西へと初めて歩いたとき、きれいに刈られた防火線からの展望に感激したが、最近ではそれも藪に埋もれかけていたのが、再び展望が楽しめる明るい稜線になっていた。すべからく東から西に、白峰に向かって歩くべき稜線である。

最後の急登をこなしてちょうど正午にトヤンハチに着いた。「春日山最高点」「新倉の頭」「トヤンハチ」「名所山」と、勝手につけられた標識が実にややこしい。

防火線の整備はつい最近のことらしく、チェーンソーで伐られた木のおが屑が切株のまわりに残っていた。鶯宿峠手前で防火線が途切れると、縦走路は倒木がおびただしかった。これだけの台風の猛威ならナンジャモンジャの木も危ないのでは、とは道々の冗談だったのだが、まさかそれが本当になろうとは。

いったいこれまでに何度あいさつをしただろう、鶯宿峠のナンジャモンジャの木。根元から折れて北向きに倒れており、まだ8割がたの緑が残っていた。折れた箇所の幹を見ると、根とつながっていた部分はわずかだったようで、風の通り道にある木であればなおさらひとたまりもなかったのだろう。

樹齢500年、鶯宿峠のシンボルが失われ、そしてわずかに残った鶯宿峠の大窪側の旧道も荒廃がすすんでいた。甲府盆地側は明るいのに、どういうわけかこのあたりにだけ雲が垂れ込め、雪さえ舞ってきた。

途中にあったはずの観音様を見つけられないまま林道に出た。今では逆コースで鶯宿峠へ登るのはなかなか難しかろうと思う。


小泉山(茅野・南大塩)

毎年最後の木曜山行は山行後に納会をすることになっている。山の集まりとしては、ただ宴会だけというのではよろしくないと、その前に軽く山歩きをしようじゃないかというわけだが、今年は茅野の小泉山を選んだ。

塩山の塩ノ山にそっくりな、しかし茅野では二つの小山が盛り塩のように並んでいる。小泉山と大泉山である。ちなみに「こずみやま」「おおずみやま」と読む。

小泉山は公園化されていて、四方からの歩道があるが、これまで東の麓の中沢から往復するだけだったので、西から東へと縦走してみることにした。

まだ新しい看板や道標はこの秋に整備されたばかりで、ちょうどいい時に登ったことになる。山の南西の麓からのルートには途中数々の遺構があり興味深い。頂上西のピークには富士山の噴火口を模したという穴が掘られ、中には石祠があって、その名も富士浅間神社であるらしい。

ゆっくり出発したが昼前には頂上に着いてしまった。木が伸びて眺めを隠しているが、八ヶ岳や富士山、また霧ヶ峰方面はいずれ伐採されるのではないだろうか。そうなったら展望面でも楽しめる山となるだろう。早い昼を済ませ、東の麓へと一気に下った。

夕方からはロッジ山旅にて大納会、今年の山行の無事を祝い、来年に向けて意気を盛んにした。

今年の計画に戻る  トップページに戻る