大出山スノーシュー(霧ヶ峰・和田)

スノーシュー遊びは雪の降る地方に出かけるのだから天気のいい確率は低い。ところが木曜山行では今まで好天のことが多く、今回も高気圧が中部地方の真ん中に居座って、めずらしく北アルプスまでがずらりと行く手にお出ましになる大晴天、風もなければ気温も高い。とはいうものの、参加者はおとみ山だけでもったいない話。

大出山にスノーシューで行けば面白いだろうと思ったのは、昨年の初夏に北側から登り、頂上から南一帯に広がる緩斜面を見たからだった。南側から登れば標高差は200mにもならずスノーシュー向き、しかも誰もこんなところには目をつけないだろうという考えであった。滅多に人も来ないであろう頂上に不思議なことに立派なあづま屋があるのも好都合である。

しかし積雪期ともなればかなりの距離ではある。雪の量にもよろうが、この冬の雪の具合では頂上まで届かないかもしれないという予想はあらかじめしていた。

星糞峠までは先行者がツボ足で歩いた足跡がひとり分あって、ありがたくそれを使わせてもらった。いったいどこへ向かったのか、その足跡は星糞峠のあづま屋にも寄らず、峠の向こうへと消えていった。

我々はあづま屋でスノーシューを装着、ここからはまったくの処女雪にシュプールをつけていった。しかし小日向山の北側まで至ると雪が一気に深くなって股までもぐるようになった。これではほとんど身動きできない。せっかくスノーシューで遊びにきたのに、こんなに雪があるなんてけしからんと愚痴がでる。

このあたりでまだ大出山まで道半ばだというのにすでに時間は正午である。到底これでは頂上までは無理と判断、いさぎよく引き返すことにした。

しかしそこは小日向山の北に拡がるミズナラ主体の広く明るい林で、ここへ来ただけでも歩いた甲斐があったというもの。広い雪面は小さい獣の足跡以外にまったく傷のない美しさ、空はあくまで青い。林のむこうには浅間山が見えている。

そよとも風の吹かない林の中でゆっくりと昼を過ごしたのち、往路を戻ったが、自分達のシュプールに助けられてその楽なこと。星糞峠まであっという間に戻ってしまった。もったいないので虫倉山の中腹まで登って眺めを楽しみ、峠まで雪の斜面を適当に下ったが、この下りがもっともスノーシューの醍醐味であった。

須玉町の秘峰 1421m峰(瑞牆山)

10年続いている木曜山行だが参加者がいなくて中止になったことは今までに一度もない。しかしこの継続にもいつかは中断があるだろう。それが今日の山行かもしれないなと思っていたのは、昨日の朝になっても参加しようという人が現れなかったからだった。

それも無理はない。昨日はかなり降雪があり、誰もがあまり外に出たがらなくなるだろうし、計画に書いてあった山が「須玉の秘峰」という、なんともあやふやで怪しいものだったから、他に予定がなくとも二の足を踏んでいたのだろう。

ところが昼ごろになって山歩大介さんから参加したいとの連絡があった。やれやれ、これで先週に続いて首の皮一枚でつながったわけである。

スノーシューがいるほどの雪ではないとは思ったが、念のため持っていくことにした。ところがツボ足では少々辛い積雪があり、結局、終始はくことになった。

須玉の秘峰と書いたとおり、名前はわからない。地形図に1421mの標高点があるから1421m峰とでも書いておこう。1年を通じてこの頂上に立つ人は何人あるだろう。ひょっとして遊びで登りに来る人はひとりもいないかもしれない。汚れのない美しい頂上である。

好事家が自分の裁量でルートを考えて登る山だからくだくだしい行程の説明はよそう。とにかく静寂そのものの新雪の山を楽しむことができた。登りはそれなりの時間がかかったが、下りはスノーシューの威力で登りの半分以下の時間しかかからなかった。

札金峠〜菊花山(大月)

大月駅前に降り立った人は必ず正面に菊花山を見ている。大月市街をせせこましくしているのは北に深い桂川の谷と南に立ちはだかったこの山のせいだが、おまけに日当たりまで悪くなるのだから、地元では貧乏山と呼ばれていたそうな。

日ごろ貧乏とは縁の深い私だが、貧乏山だけ登ってさらにそれを助長されるようでは困ってしまう。そこで南側の、なにやら福福しい名前の札金峠から登って相殺しようと考えたのであった。そうすると菊花山を目的とはしたものの、最高点は馬立山の797mということになる。

その馬立山でちょうど昼となった。のんびりと長い昼休みとしたが、この山からの下りはじめにはのんびりしていられないトラバースがあった。いったん足場のいいところまで戻ってアイゼンをつけて通過した。いかな低山でも冬場はあなどれない。

菊花山へは250m下ってから100mの登り返しである。これはなかなか辛い。しかし頂上からの眺めはなかなかのもので苦労の甲斐もあったというもの。山々の展望もさることながら、真下に見える大月の街の狭さがいかにも鉄道模型のジオラマのようで楽しい。

大月市街への下りは見た目どおりの急降下、以前登ったときにはさほどにも思わなかったが、それはこちらが年とったせいであろう。しかし、駅の裏山で時間はかからないとはいえ険しさはあなどれないものがある。頂上の狭さといい、あまり大人数で登る山ではないと感じた。

斜尾山 (瑞牆山・御所平)

珍しく地元に雪の多い今年は、先日の須玉の秘峰で期せずしてスノーシューを活用することになった。わざわざ遠くへ雪を求めて出かけてまでスノーシューをしようという気はあまりないが、近所でスノーシュー遊びができる年なら、チャンスを生かして遊ぼうじゃないのというのが、昨日の守屋山からの予定変更の理由でもあった。

この冬の木曜山行でスノーシュー遊びの計画は大出山だけであったが、雪が多すぎて途中で断念したのはそのときに書いた。木曜山行はまがりなりにもピークを踏むのが目的だから、少々不完全燃焼といってよかった。

いろいろな条件を勘案し、昨日の目的地は斜尾山と決めた。横尾山の北の1670m峰である。縦尾山、横尾山、斜尾山は、その盟主横尾山の名をとって横尾三山と呼ばれているのは皆さんご存知のとおりだが、ひとり横尾山だけが有名で、残りのふたつは人跡まれなのは我ら静山派としてはうれしい。

斜尾山へと向かう林道は冬以外でも一般車は入れない。まさか冬に除雪することもないだろうと思っていたら、除雪した跡があった。歩いている最中に追いついてきた車に乗った地元の猟師が森林組合で除雪したと教えてくれた。しかしそれもかなり前のことらしく、さらにその上にしっかりと積もっていた。もし一度も除雪されていなければ相当苦労させられたことだろう。

長い林道歩きを経て斜尾山への尾根に入ってからは、わずかな距離だったが、スノーシューが威力を発揮した。たどり着いた斜尾山は樹林の美しい山頂だった。樹林越しに金峰山瑞牆山が眺められた。厳しい寒さであまりのんびりした気分でもなかったが、それでも1時間近くを頂上で過ごした。

帰りは林道途中から横尾山登山道へと山腹を登った。合流した横尾山の登山道のトレースもかなり消えていた。この週末登りに来た人は、5人でこしらえた、妙な方向へと続くはっきりしたトレースにはさぞとまどうことだろう。

2013年の計画に戻る  トップページに戻る