長九郎山(仁科・伊豆松崎)

雲見温泉の民宿は偶然にも山好きのご主人が営んでいた。魚づくしの食事と温泉を楽しんだ。朝、弘法大師ゆかりの宝蔵院まで車で入り、霧の中を歩き出した。道はひたすら山腹を巻いて続き、1時間あまりもまったく風景の変わらない杉林の中。頂稜に至って、はじめて原生林に入る。ヒメシャラの明るい幹の色が霧の中に浮かぶ様は幻想的。アマギシャクナゲの群生がすごい。花期にはかなりの人出となるのだろう。
霧ヶ峰スノーシュー(霧ヶ峰)

先月行くはずだった殿城山にスノーシューで登ってみることになった。北側の沢沿いにルートがあるので、どうにか遊べるくらいの雪があった。殿城山の北のコルに上がり、霧ヶ峰の外輪山に北アルプスが頭をずらりと並べているのを見たら、殿上山よりは、そちらへ行ってみようということになった。無雪期にはヤブになる尾根に新しいトレースをつけて登る。たどり着いた外輪山では申し分のない眺めをほしいままにした。
釈迦ヶ岳(河口湖西部)

予報はまずまずだったが、現地へ行っても霧がたれこめ、それは頂上に着いても変わらなかった。展望が身上の山なので残念ではあったが、天気ばかりはどうにもならない。再来を期すことにした。下山に使った府駒山への尾根道のミズナラ林は相変わらずすばらしかった。日向坂峠の手前からスズラン畑への近道を下った。車が1台も通らない車道をぶらぶらと歩いているうちには霧が晴れ、さっきまでいた頂上が望めたのは幸いではあった。
笹尾根 田和〜丸山(猪丸)

南に開けた山腹にひな壇に家々が並び、久しぶりの好天にどの家も多くの洗濯物をここぞとばかり干している。まことにのどかな山村風景である。一番高い場所にある民家の庭先から峠道に入った。檜の植林もあるが、概して好ましい自然林の中を登る。標高が上がると2日前に降った新雪を踏むようになった。田和峠で笹尾根にたどり着き、東へ縦走、丸山から小棡に下った。新緑や紅葉の時季に再来したいものだと思った。
お坊山〜棚洞(笹子)

ズミ沢分岐の手前にあった大月市による「大鹿峠へ」と書かれた道標に従って山に入ると、径はあらぬ方向へ向かい、棚洞の東に登りついてしまった。それはともかく、この尾根や周辺の広葉樹林は出色で、今度はぜひとも新緑の頃に歩いてみようと思った。お坊山南東尾根は、東の末端で径が怪しくなってしまうが、10年前よりは踏跡がしっかりしてきたように思った。しかし最後の最後はやはりお決まりのヤブ漕ぎとなってしまった。
虚空蔵山(信濃西条・明科)

1時間もかからずに頂上に立てる山なので、四賀の福寿草群落もおまけにつけて計画した。登山口から、ほんのひと登り、南北にごく狭く、東西に長い頂稜の東端に達し、西へとたどると、虚空蔵山城跡の石標があった。何本かの木に邪魔されるが、北アルプスがずらっと並んで壮観である。気持ちのいい芝草の上で、心地よい風に吹かれながら過ごした。帰りは南に岩屋社の参道を下った。少し離れたところにある福寿草の群落は今が盛り、見事なものであった。
2009年の計画に戻る   トップページに戻る