いかりそう・やまえんごさく、えぞえんごさく

いかりそう(碇草)は、子供の頃に祖父の家の庭にあったので、わたしには古くからのなじみの花である。

花の形が和船の碇に似ているので、この名がついたといい、4、5月ごろ1000メートル前後の山地の林の下などに点々と生えて、ひっそりと花をつける。草丈は20〜30センチで、花は葉のかげに下向きに咲くので、気付かずに通り過ぎてしまうかもしれない。

だが、図鑑などで草の姿を知ったうえで注意していけば、割合、どこにでも見つけられるものだ。花の色はピンクに近い紅紫色が多いが、白やクリーム色、紫のものもある。白花で冬も葉をつけたままのトキワイカリソウは新潟県などの日本海側に生える仲間だ。

いかりそうは催淫の効能があり漢方の薬として使われることは知っていたが、普通に食べられると知ったのは最近のことだ。

新芽や若い葉は茹でて水に晒し、ごまやピーナッツで和えるとよいという。

花は洗ってよく水を切り、サラダに散らしたり、湯をくぐらせる程度に茹でて甘酢漬けにする。

しかし、いずれも美しい色を楽しむ、あしらいの程度にとどめておきたいと思う。


やまえんごさく、えぞえんごさく(山延胡索、蝦夷延胡索)は、ケシ科の草で、4、5月ごろに山地の林の下などに可憐な花をつける。えぞえんごさくは名の通り北海道から東北の山に多い。やまえんごさくは紫紅色、えぞえんごさくは青味の勝った紫色で、いずれも2センチほどの細長い花を1本の茎に6、7輪ほどつける。

東京近くの住宅地でもよく見かけるケマンソウにも少し似ているが、それよりはずっと小振りで、楚々とした感じの草である。

全草が食用になるそうだが、地中の塊茎を傷めないように、地上部だけを摘み取るようにする。

葉と茎はさっと茹でて、冷水に取り浸しものなどにする。花は洗って水を切り、サラダの飾りに散らすくらいにしておこう。

なお、ケシ科の植物は有毒のものが多いので、ほかのものと間違えないよう見きわめは慎重にしなければならない。