右の小さい画像にマウスを置くとメインの画像と入れ替わります   

蜂城山〜神領山(大積寺山往復)〜大久保山 2006.4.6



毎年桃の花期には甲府盆地の桃源郷を見下ろす山に登ろうと計画を立てるが、花の盛りは毎年変わるのでなかなか的中させるのは難しい。この日もまだ咲き始めだった。しかしいかにも春らしい白峰が眺められたのは幸いだった。

中央道下り線の釈迦堂PAからは釈迦堂遺跡博物館への通路で外へ出られるので、PAに車を置いて山登りをすることにした。この時期はその手を使って桃畑の見物に出かける人も多いらしい。高速道路からザックを担いで歩きだしたのは、このときと、談合坂SAから甲東不老山に登ったときだけである。この日はせっかくだからと、帰りに博物館に立ち寄って学芸員のレクチャーを受けたことを思い出した。しかしむろん内容は覚えていない。

蜂城山の頂上の山神社前からは盆地側の展望がいいが、花の色を写真に撮るには高すぎるように思う。大久保山から里に下る途中、夏の大文字焼きをする斜面がある。木がまったくないし、そのあたりの高さが桃畑を俯瞰するにはちょうどいいのではないかと思う。

蜂城山から866m峰に登り、大積寺山を往復したのち大久保山と下った。この馬蹄形の山域の中央の谷合にあるのが山宮神社で、この山域はその神領とされている。したがって、今では866m峰を神領山と呼んでいるらしい。去年、ひさしぶりに蜂城山に登った時に神領山へとある道標を見た。その神領山から大久保山へは、少々迷いやすい部分があったが、そこにも道標が出来ているのかもしれない。

蜂城山には山神社、大久保山には那賀都神社があるのだから神様だらけの山ということになる。桃の花期だけでなく新年の初山歩きにも最適であろう。

(2015.1) 木曜山行の報告へ

戻る