ロゴをクリックでトップページへ戻る

山と溪谷社刊の『東京周辺の山350』に書いたガイドです。これは僕が提出したそのままの文章で、例によって書かずもがなの表現が多いため、編集の段階で(面白おかしく書いた部分は)ほとんど削られています。それはそれ、この方を面白がる人もまたいるかもしれません。個人のガイドブックではないので、仕方ありませんね。実物の本をお持ちの方は較べてみるのも面白いかもしれません。富士急沿線は僕の青春の地ですので、あのあたりを歩くと、なんか複雑な思いにかられます。ひたすら富士を間近に見続けた僕は、富士に厳しい。変に反抗してしまう。「けっ、つまらない」と思う。なのにどこの山に登っても富士を捜している。

倉見山

●東桂駅→登山道入口(長泉院)→倉見山→向原峠→寿駅

●歩行4時間35分・一般向き/体★★ 技★★ 危★

かつては薮漕ぎ覚悟で登ったこの山も、送電鉄塔の工事のせいか、富士を
見る山歩きがブームなせいか、道も整備され、まずは気楽に登れる山になっ
た。東桂駅を起点とすれば、頂上に至って初めて富士の大観に迎えられる心
憎い演出が泣かせる。

コースの特徴

東桂駅を起点として登れば、頂上までは概してゆるやかな登り、頂上から
向原峠間は急な下りとなる。一気に登ってゆるやかに下ったほうがむしろ足
への負担は少ない。その点では逆コースもいいだろう。しかし、頂上で富士
に初めて出会う感激はない。体★★は駅から駅まで歩き通した場合。技★★
はほとんど尾根道だから山中ではまず迷うことはないだろうから。迷いやす
いのはむしろ人里である。のんびり楽しく歩けて、危★

適期

好ましい雑木林の豊富に残った山だから、一般的には紅葉の10月下旬から
冬枯れの木立が素敵な冬を経て、新緑の終わる5月下旬くらいまでが適期だ
ろう。その間は富士山にも雪があっていかにも富士山らしい姿でもある。もっ
とも、夏に登っても頂上は1200メートルを越えているのだから、じっとし
ていれば涼風がさっと汗を乾かしてくれるだろう。適当な木陰で富士に見守
られながら昼寝でもしていれば、下界の憂さも忘れるというものだ。

アドバイス

富士山の撮影が目的なら夜明け前に向原峠から一気に登るべきである。富
士の絶景ポイントは峠から頂上間にのみあるのだから。この間、急な斜面の
登降となる。真冬ならば軽アイゼンとストックは欲しい。

《コース解説》

●東桂駅−登山口(20分→←20分)

東桂駅を降りたら国道へ出て、少し富士吉田方面へ進んだ信号から鹿留へ
向かう道へ入る。道なりに歩くと右側に長泉院というお寺がある。そのすぐ
先の墓地が登山道の入口で案内板が立っている。

●登山口−844.5三角点(45分→←30分)

墓地を抜け、わずかに登るとお堂がある。道は石段を登ったお堂の左手に
続く。少し急な登りをこなすとはっきりした尾根にのる。左は赤松林、右は
自然林の尾根をゆるく登っていくと、やがて左下からもう廃道になった林道
が並行する。それが尾根から遠ざかっていくのを見送りつつ登れば、小柄で
色白の四等三角点が赤松林の中にぽつんと待っている。

●844.5三角点−倉見山(1時間15分→←1時間)

三角点のすぐ先で右から道を合わす。これは境の集落から登ってきた道で、
地図の神社記号の少し西の民家の間が入口である。尾根を右へ左へとからみ
ながら登ると巨大な送電鉄塔の下に出る。道はさらに尾根通しに続き、高度
を上げるにつれ、右手には三ツ峠山の屏風岩をガクンと落とした姿が大きく
なり、左手をぐるりと見渡せば、鹿留山、御正体山、今倉山、二十六夜山が
並ぶ。近くには、都留市街から見ると円頂二つを並べた姿からケツ山の俗称
のある文台山が、その頂きが重なってなかなかの鋭峰に見えるのもおもしろ
い。やがてたどり着く1060メートルの標高線に囲まれた地点から標高点
1080メートルまでは、伐採地に檜の幼木が植えられた明るい場所で、大菩
薩から奥多摩の山々まで見渡せる。このあたりで初めて倉見山の頂稜が行く
手に見える。自然林に被われたなかなかの美形だ。1080からの下り、右側
は大きく育った檜林で真っ暗である。前述の場所の数十年後の姿である。次
の鞍部で倉見集落への道を分ける。ここから先はもう好ましい雑木林の山と
なる。いったん急に登って、二重山稜のようになった平坦な場所をゆるやか
に歩いていくといよいよ最後の100メートルの登りである。飛び出した頂上の
一角からは、ついに木の間越しに富士が姿を現す。はやる気持ちで先を急ぐ
とほんのわずかで頂上三角点に迎えられる。富士山方面の木は刈り払われ、
さえぎるもののない大観である。

●倉見山−向原峠(35分→←50分)

この間、短い距離だが急な下りが何ケ所かあるので注意したい。頂上の次
のピークはむしろ頂上より眺めは素晴らしい。冬ならば富士のみならず南ア
ルプスの白い頂稜がいくつも数えられるだろう。頂上が混んでいるようなら
ここまで来て休憩したほうがずっといい。その次のピークから分かれる市町
界尾根に踏跡があるが、引き込まれないように南へ進む。やがて道の両側に
クマ笹が現れ、目の前に大きく杓子山が立ちはだかると向原峠は近い。

●向原峠−寿駅(1時間40分→←2時間)

峠から尾根にのるまで少しの距離だが足場が悪い。あとは檜と赤松の尾根
をジグザグに調子良く下れば30分で林道に出る。1キロも歩けば向原の集
落。さらに一時間足らずでその名もめでたい寿駅で大団円である。

●コースタイム

富士急行線東桂駅(20分→←20分)登山口(45分→←30分)844.5
三角点(1時間15分→←1時間)倉見山(35分→←50分)向原峠(1時間
40分→←2時間)富士急行線寿駅

ホームへ  山の雑記帳トップへ